ハラスメントとパーソナリティ障害(3)
パワハラ等のハラスメントで,加害者側にパーソナリティ障害が疑われる場合,前回書いたようにルール作りなどで枠組みを明確にしていくことが,ひとつのポイントになりますが,ルールを守ってもらう立場の被害者側にも,心の強さが必要になってきます。
境界性/自己愛性パーソナリティ障害の場合,ルールなどの枠組みを作られることに対して,感情的に反応したり抵抗したりします。パーソナリティ障害というのは,深層心理学で「自我」と呼ばれる心の枠組みが脆弱なため,外側のルールなどの枠組みを守ることが難しいのが特徴です。境界性/自己愛性の場合は,特に対人関係に関する困難が大きいので,対応が難しいことが多いです。
一対一の関係でルール作りを行うのは,相手が激しく反応してしまう可能性があるので,できるだけその関係に権威性をもつ第三者のもとで書面にして明記するところまで行う方が適切です。そして,相手がどんな理由をつけてその枠組みを崩そうとしても,いったん決めたルールは厳格に適用するという意志をもつことが大切です。しかし,一人でそれをやりきることも大変だと思います。
枠組みに対しては,加害者側の上司や先輩などの権威性をもつ第三者が有効ですが,心理的な面でも専門家の支えが必要になります。カウンセリングで気持ちを立て直しながら,心の強さを保てるようなサポートを受けて,被害に対処していくことが重要です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません